第四人称の語り部

コトバを生きる日々/ 俳人 /【俳句てふてふ】▶︎▶︎川辺一生

【エッセイ④】ひときれのパン

いつの頃からか、声なきうめきが、聴こえるようになった。

導かれるように、家庭教師という仕事を選んだ。

引き受けるのは、不登校や貧困家庭の子どもたち。

 

初めてその現場に入った日のことを、忘れることができない。

保護者に促されて、玄関をあがる。入ってすぐの座敷に、小さなちゃぶ台が置かれていて、その向こう側にちょこんとコウタは座っていた。

曇った目を伏せて、体をちぢこめた彼の姿は、ひどく小さく見える。

 

自らの存在を消すことで、自分を、いのちを守っていた。

生きるために、十歳なりに考えた精一杯の知恵。

胸の奥を重たい何かが殴りつけてくるのがわかった。

 

ちゃぶ台の前に座りながら、半ば無意識にコウタに微笑みを向けると、彼は探るような目で、ちらりとこちらを見上げた。

 

その目は、いつ、この大人は言葉という拳を振り上げるだろうか、

と身構えているようだった。

 

「じゃあ、お願いしますね」

 

保護者がその場を立ち去るのを見届ける。

待ちかねたように、いたずらっぽい目配せをコウタに送って、おもむろにカバンの中から種々雑多な玩具を取り出してみせた。ウノ、ジェンガ、オセロ・・。

予想外の大人の行動に、コウタは目を丸くしている。

 

「さあ、遊ぼっ」

 

そうコウタに語りかけると、返事を待たずに遊び始める。戸惑いながらも、コウタも遊びの輪に加わった。

 

子どもは楽しむことの名手だ。

次第にコウタの口からクスクスと笑い声が漏れはじめ、本来の自分を解き放つように、笑顔がこぼれ始めた。いつしか、コウタは子どもらしい明るさを取り戻していった。

そんな彼の姿に、わたしも救われるような想いがするのだった。

 

そうしてふと、想う。

あのひとの居場所を、教えてもらった、と。

 

これらのいと小さき者の1人になしたるは、すなはち我になしたるなり

(マルコ 25-40)

 

コウタの笑顔のなかに、あのひとのやさしい瞳がみえたような気がした。

わたしを呼び招いたのは、まさしくその瞳だったのだ。

 

それからというもの、一片のパンを子どもたちに捧げるようになった。

共に過ごす時間。ささやかな安らぎ。楽しい想い出。

言葉と遊びでかたどった、目にみえない、あたたかな一片のパンを。

 

※ この記事は、実話を基にしたフィクションです。実在の人物や団体とは関係ありません。

 

f:id:sumsum41chuck:20231122141039j:image

エッセイ③ 夏の匂い 秋の声

雨は、やんでいた

 

駅の改札から外に出ると、

アスファルトはどこも濡れて

黒く光っている

 

並木道に沿って歩いてゆくと、

そこかしこで木を伝って落ちてきた水滴が

地面をとつとつ、と打っている

 

涼風が顔を打ち

小粒のしずくがパラパラと

肩に落ちてきた

 

湿り気を含んだ空気は

夏の匂い

 

木々を揺らす風は

秋の声

 

R5.09.20

エッセイ② 夏のかおり

窓の外は

傾いた陽の朱色がすでに遠い

 

マッチを擦ると、ぱっと炎がはじけるように輝いて

ほの暗い室内を一瞬、明るくした

 

しぼんだ小さな火を竹串状の線香に近づける

 

先端が淡くにじんだように、ぼんやりと燃えはじめ、

白煙がすうっと、昇った

 

沈香の匂いが部屋を包むのを確かめると、

彼は身体をベッドに横たえて

目をつぶった

 

そうして睡りと覚醒の狭間を

行ったり来たりし始めた

 

目を覚ますと、

陽はとっぷりと暮れていて

室内はすっかり闇に包まれていた

 

彼は少しだけ重たくなった頭を

暗がりの方に向けた

 

よく目を凝らしてみると、

小さな紅い点がちりちりと動いている

 

香の最後の燃えかすが、くすぶっている

 

その様を見て、彼は初めて夏を感じた

終わりこそ夏の姿であった

 

R5.09.18

 

エッセイ① 茜の空

書店から外に出ると

調整池の向こうの空に

茜が差していた

 

その明暗がちょうどターナーの絵のように鮮やかで、

彼は吸い寄せられるように欄干のそばに来ると、

腕をもたせて、ぼんやりと彼方を眺めた

 

一日のほとんどを屋内で過ごす彼にしてみれば、

日頃見ることのできぬ素朴な、美しい景色であった

 

久々に空をみた

とさえ思った

 

「一体、どれだけの空を見過ごしてきたのだろう」

 

彼はそうつぶやかざるを得なかった

 

労働を頭ごなしに否定するほど

彼は自分の中に思想を持ち合わせてはいなかった

 

ただ、自然の美しさから隔絶された生活には

やはりどこか息がつまる想いがするのだった

 

R5. 09.16

読むと書く日々⑤ 『イワン・イリッチの死』

愛する家族を送り出した

かなたへ、渡ってゆく魂を

 

こころを置いて

時間だけが過ぎてゆく

 

その空白に一点のシミのように

問いが広がっていった

 

「なぜ、生きねばならないのだろう」

 

生きる意味も

生きる力も

 

無限に後退していくような気がした

 

怖いと思った

 

ロシアの文豪レフ・トルストイ

彼もまたその恐怖に取り憑かれた人であった

 

私の生活は停止した。呼吸したり、食ったり、飲んだり、眠ったりすることはできた。が、そこにはもう真の生活はなかった、なぜなら、これを充実させることが合理的だと思われるような、そうした希望がなかったからである。

 

『懺悔』

 

彼は終生、この恐怖に怯えながら生きた

 

死がもたらす無気力と絶望

震えるその指で完成させた作品が『イワン・イリッチの死』だった

 

凡庸な官僚のイワン・イリッチ

生活に翻弄され、不幸な結婚生活の果てに

病に倒れる

 

病苦に喘ぎ

死の恐怖に断末魔をあげながら

彼はついに最期を迎える

 

「いよいよお終いだ!」誰かが頭の上で言った。

 

彼はこの言葉を聞いて、それを心の中で繰り返した。

 

『もう死はおしまいだ』と彼は自分で言い聞かした。

 

『もう死はなくなったのだ』

 

『イワン・イリッチの死』

 

理解よりも先に

涙が溢れた

 

信じたいと願っていた世界が

目の前に開かれてゆくのを感じる

 

未知の世界に対して

人が求めるのは

 

事実よりも真実だろう

 

死はなくなった

それが事実かは分からない

 

だがもし、愛するひとが(いずれは、わたしたちも)

イワンのように心安らかに最期を迎えるのだとしたら

 

それが真実であるなら

そのやさしい世界を

わたしは信じたいと思う

 

f:id:sumsum41chuck:20230926002502j:image

愛別離苦とコトバ

愛する人を亡くしたとき

私はコトバを手元に残した。

 

2023.09.06

 

手に食い込む棺の重さが痛い

吹きつける一月の風の冷たさが

その痛みを余計にする

 

黒の服に点々と

粉雪が積もる

 

うっとうしい寒さにやり切れず

曇天の空を睨んだ

 

我が愛する者が 

いま

 

あなたの元へまいります

 

願わくばどうぞ

その慈愛の両腕にしかと

抱きとめまたえ

 

2023. 02. 17

 

 

愛する人がいなくなってから

初めて聖堂に足を運んだ

 

「永遠の記憶・・」

「永遠の記憶・・」

 

司祭と聖歌隊のレクイエムが

香炉の鈴の音が

 

彼がそれまで厳しく封じていた何かを

刺激した

 

愛する人の想い出が永遠に 生きますように

愛する人がこのこころに 生きますように

 

これほど切に願い 信じているのに

 

この身に痛いほどに

あなたを感じているのに

 

なぜ

悲しさは このこころを

捕らえて 離さないのだろう

 

会いたいと想いながら

ただひとり

むせび泣く夜に

 

この祈りはあまりに重い

あまりに重いのです・・

 

2023. 02.16

 

永遠の記憶

美しい旋律

 

その時 たしかに

聖霊と共に あなたの面影を感じた

歌声と共に地が震えるのを感じた

 

あなたはいま

わたしと共にある

 

2023.03.05

聖霊キリスト教における神の位格のひとつ。働きとしての神。プネウマ。

 

こころが日常に戻ろうとしない

はたして 生活のための労働に

なんの意味があるのか

死にゆく運命の我が身に

どれだけの価値が

あるというのだろうか

 

2023. 02.16

 

 

身体(からだ)が動かず

想いと共に

沈んでゆく

 

2023.03.07

 

「お前が私からずっと遠くにあると思うときも

よく私はお前のすぐ間近にいることがある」

 

トマス・ア・ケンピス『キリストにならいて』

2023.03.01

 

たとえ いまのわたしが

どれだけの苦しみの中にいたとしても

 

かつてのわたしは

これからのわたしは

 

わたしを見捨てない

 

2023.04.23

 

こちらに手を振る人がいた

彼もまた 手を振り返した

その交換の中にこそ

人は生きてゆくのだろう

 

2023.08.18

 

彼女の掌のやさしさに触れたとき

彼は久しく忘れていた日常に

呼び戻された気がした

 

2023.08.19

 

 

 

【読むと書く日々④】人を生かすもの

f:id:sumsum41chuck:20221203233150j:image

 

人間はパンで生きる以上に、肯定で生きるのである。

レ・ミゼラブル

 

食べる。

いのちをつなぐ。

 

古来よりパンは生命の、

そして生活の象徴だ。

 

だが一方で、パンだけでは、生活だけでは、

人は幸せにはなれない。

 

日々の生活を生きるためだけの人生に、

人は耐えられない。

 

だからこそ、

 

人から肯定されることで初めて、

人は自分らしく生きてゆける

 

そう筆者は言いたかったのかもしれない。

 

先の言葉の後、修道院での逃亡生活を送るジャン・バルジャンと幼いコゼット親子の、束の間の幸福な時間が描かれる。

 

コゼットは毎日一時間、彼のそばで過ごすことが許されていた。

(中略)

ジャン・バルジャンは晴々とした気分になり、コゼットに幸福をあたえることによって、じぶんの幸福もみちみちてくるのを感じた。

 

大切な人との、笑顔あふれる時間。

素朴なその営みこそ、この世界を美しく照らす。

 

幸せはいつも、目には見えない。

幸せはいつも、ささやかなもの。